洗面台・洗面化粧台
2021/08/26
投稿者:kudo
こんにちわ!エムケークリエーションです^^
現在エムケークリエーションでは新しいホームページを作成中でございます。
新商品の追加やレイアウトも一新されますので、完成までもうしばらくお待ちいただければと思います^^
また新商品の情報が届きましたらこちらのコラムでもご紹介していきたいと思います。
皆様は洗面台を使う中で、お湯や水の出方が悪いなと感じたことはあるでしょうか。
原因はいくつか考えられますのでどういった対処法があるのかを見ていきましょう。
【止水栓部分を調整してみる】
洗面台についている蛇口は混合水栓の場合、お湯と水を出すためのフレキホースが繋がっています。
これを止水栓に繋げることで実際に水を出すことが出来るわけですが、止水栓には量を調節するためのハンドルがついています。
右側のお写真を見てもらうと分かる通り、排水管の左右に水道の蛇口のようなものがついています。
これを調節することで水の量を調節することができます。
現場によってはこういった蛇口ハンドルのようなタイプではなく、マイナスドライバーなどで回すようなものもあります。
どちらの場合でもすぐに調整することができますので、もし水道の出方が悪いと感じた場合はこちらを調整してみてください。
あまり水量が強すぎると水が飛び跳ねてて使いづらくなりますので、ちょうどよい所を見つけながらやるとよいでしょう。
・泡沫ユニットをお手入れする
水栓のお水が出る部分には泡沫ユニットと呼ばれるフィルターのようなものがついています。
これにごみやよごれ、水垢などがこびりついていると水の出が悪くなってしまいます。
歯ブラシなど先の細いもので定期的にお手入れをしていただくと解消できる場合がありますので、定期的なメンテナンスとしてチェックしておくことをオススメいたします。
いかがでしたでしょうか。
洗面台の周りは様々なトラブルが起こりますが早めに対処することで余計な費用をかけずに解決することができます。
今回ご紹介した方法はご自身で簡単にできる対処法ですのでもしこういった症状でお悩みの方は一度試してみてくださいね。